本文へ移動

子育て支援megomego

過去のすくすく通信(2020)

もうすぐ春

先日、年長さんの保育参観が行われました。 久々に子ども達の姿を直接見ていただける機会に子ども達も、私達保育者も緊張とわくわくで胸がいっぱいとなりました。

なわとびや鉄棒での逆上がり、ドッチボールなど年長さんの運動能力やルールを守り楽しくゲームをする姿が披露されました。どれもコツコツと練習を重ねてきたものです。時には上手く出来ないことにイライラしたり、悲しくなったり、練習している子をチラリと気にしながら玩具で遊んだり・・でも、友達の「一緒にやろう!」というお誘いや、ちょっとした変化に気づいた保育者の「手の回しがよくなったね~」の一声で、やる気を出して取り組む姿が見られました。

 春から月に1回ずつ行われていた書道・ピアノ・ダンスクラブの発表も行われましたが、子ども達の堂々とした姿に保護者の方も担当した保育者も感動し、目にはキラキラとしたものが光っていました。子どもたち一人一人がコツコツと練習し、楽しみ、時にもがいていた過程を見てきたからこその感動であったと思います。一人の年長の子が、「できない時は嫌になって、もうやめたいと思ったけど、できるようになってきたらすごく楽しいし嬉しい!」と言ってくれました。

 この一言を聞き、春から小学校という新しい世界に踏み出すこの子たちは心の根っこの部分がしっかりしているのできっと大丈夫だなと感じました。

 年長さん以外のご家庭にはDVD配布という形を取らせていただきましたが、ご覧いただけましたでしょうか。直接見ていただけなかったことは残念ですが、園における普段の子ども達の様子を知るという点においてはこの形が自然な姿と言えるではないかと思います。また、各年齢の子ども達の姿を見ることでお子さんの少し先の姿も予想できたのではないでしょうか?それぞれの年齢でのいろいろな体験の積み重ねが心や体の発達に繋がっています。

もうすぐ春。 期待と不安を胸に新しい環境に飛び込む子ども達を私達大人が見守り、応援し、もしもくじけそうになった時は受け止め、子ども達が安心して自分らしさが発揮できるようなかかわりをしてあげたいですね。                       (著:江良)

~ 共鳴し合い成長していくこども達 ~
2021-03-01
  例年、園行事は春夏秋冬行われ、その度に子ども達一人一人の成長を保護者の皆さまと共有することが出来、それがあたりまえと感じてさえいましたが、昨年から続く異例の状況下で、一つ一つの行事開催を決定するにあたり、あらゆる角度から想像力を働かせ対策を取りながら開催までに踏み切る流れになっており、行事を通して子どもの成長をお伝えするか安全面を優先させるかが毎回行事を考える際の支柱となっております。
 
 そんな中でも、子ども達は確実に成長しておりお友達関係も深まりを見せる時期となりました。
4月には一人遊び中心だった1歳児さんも今では『か~し~て!』と相手に要求を伝えられるようになったり、3歳児さんも玩具の取り合いからトラブルに発展していたのが今では泣いている子に優しく声を掛け守ってくれるようになっていたりと。お友達との関わりの中で、日々成長を重ねている子ども達。
 
  先日、5歳児さんの保育活動に「さかあがり」を取り入れると、チャレンジしてみたい子だけ5.6人が鉄棒の前に並んでいました。他の子達は、なわとびをしながら眺めていると、1人の子がいきないり1回転クルッと回って見せ先生がすご~い!と褒めると他の子もやってみたい!と徐々に集まり出しました。補助のマットや体に絡ませるタオルなども用意しながらまた一人出来た!という光景を見ていました。
次の日は、鉄棒にチャレンジする列は長くなっており、昨日2回出来た子が11回転連続で出来ていたり他の子も刺激を受けて2回連続で出来るなど、クラス内でどんどん盛り上がりを見せてきましたが、まだ自信のない子は遠目で眺めているJ状態・・・。
そこで、担任達がさかあがりの見本を見せてくれて私もチャレンジする羽目になり、子ども達2.3人に重いおしりを担ぎ上げられながらなんとか一回転できて、子ども達と飛び跳ねながらキャーキャー大喜びしてしまいました。さかあがりの出来ない大人が醜態をさらしながらも“出来た”時の喜びように若干引き気味にその光景を見ていた周りの子ども達(^_^;) 大いに盛り上がった次の日は、今までチャレンジ出来ずに遠目で眺めていた子達も交じり、鉄棒大会に発展していました。
最終的には60回連続出来た子もいて、年下の子からもスーパーヒーローの存在となっていた程。
 
 子ども達それぞれが毎日の園生活で周りからの刺激を受けたり、お友達を応援したり気持ちに共感していく姿に感動させられることが多く、日々、心も体も成長しています。そんな瞬間に立ち会える、この保育の職業につけることに感謝し、この子たちが育っていく社会は明るく生きやすいものになってくれることを願っています。この状況下においても確実に未来に前進している子ども達のためにも今できることを丁寧に行い尽力していきたいと真面目に思っております。(著:園長)
~ 秋ですね ~
2020-11-02
 
 園庭にある銀杏の葉が緑から黄色へと変わり、コロンとした実も時折揺れています。
 秋ですね。
 過ごしやすいこの時期、天気の良い日はどのクラスも散歩や園庭遊びを存分に楽しんでいます。
 
             
 
 遊ぶ際の約束を確認した後、保育者の『どうぞ』を合図にワーッと駆け出す子ども達を見ているとこちらまで気持ちが高まってきます。
すべり台などの遊具を目指す子、草むらをじっと見つめ虫を探している子、銀杏の葉を宝物のように拾っている子、追いかけっこをする子ども達・・・それぞれ思い思いに遊びだします。
 
 先日も微笑ましい話を聞きました。
ブランコは30数えて交代するというルールを守るため(子ども達が考えたルールが定着してきました)、「1・2・3・・・」と数え始めたそうですが、「28・29・28・29・・・」と、29まで来ると28に戻ってしまうそうです。
29の次の数字がわからないのか、もう少し乗ってみたい気持ちからか、どちらかは謎ですが・・教えてくれた先生も、聞いていた私も思わず笑顔になっていました。
 このようなやりとりを通して数にふれたり、いつも約束を守り交代することができなくても、順番を待つというルールの大切さに気付いたりしていくのでしょうね。
 
 また、先日1・2歳児のお散歩に一緒についていった時には「♪松ぼっくりがあったとさ~」という保育者の歌に合わせて、話し始めたばかりの小さな子も「♪さ~」と一節の最後の音に合わせて一緒に歌っていました。
 タイミングも、音の高さもピッタリでとてもかわいらしく「上手だね~」と褒めると、嬉しそうにしていました。
その他に「♪とんぼ」や「♪虫のこえ」なども同様に歌う子どもたち。
毎月変わる季節の歌を、毎日歌う中で覚えていったのでしょうね。日々の積み重ねが目に見え、実りの秋となったことを感じました。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋・・・いろいろな秋を存分に楽しみたいですね♪                          (著:江良)
~ 心が成長する運動会 ~
2020-10-01
 
 運動会を間近に控え、子ども達は毎日の練習を楽しんでいる様子がうかがえます。
家族皆で子どもの成長を楽しめる行事であるはずでしたが、今年度は例年通りに開催するには難しい状況にあります。
 ただ、運動会は子どもの成長にはなくてはならない大切な行事の一つであると考えているため、
色々な制限を設けながらですがなんとか開催してあげたいと思っています。
 
 運動会は当日の結果だけでなく、練習を重ねたそこまでの『日常の保育』に子どもの一人一人を成長させる要素がたくさん盛り込まれています。
来年も小学校に就学しても運動会はありますが、今の年齢でしか感じることのできない心の動きが、子ども達にとって心が成長する大切な糧となります。
かけっこの練習一つとっても、1.2才児は廊下でお友達が走っている姿を見て自然に「がんばれ~!」と声を掛け合いお友達と一緒に走る楽しさを感じていました。
 
 3.4才児さんは競争心が湧き、園庭を全力で走った後、玄関に帰ってくると誰が一番だったかで揉めたりしています。
それが周りの子を巻き込んでケンカに発展し、どんな言葉が相手を傷つけてしまうのか、慰めになるのか相手を労る心も同時に学んでいます。
 5才児さんは〝一番でゴールしなくても走り方が良かった〟や〝泣かないで走ったからエラかった〟など気持ちの向かう先や 色々な価値観を学んでいきます。
その園庭の様子を窓から眺める0才児さんは賑やかな雰囲気を感じ、人生で初めての運動会を迎えます。
 
 行事練習を重ねる度に日々頼もしくなっていく子ども達。
チャレンジすることや周りの励ましに応えたいと思う気持ちなどが将来色々な事に向かう意欲の芽生えとなるのでしょうね。身体の成長以外にも、目には見えない心の成長を応援してあげながら、当日の感動や喜びを共に感じられたらと思います。
運動会が子ども達にとって良い思い出となることを願っています(*’ω’*)  
(著:園長)
 
~ 遊びの中で発見! ~
2020-09-01
 日中は暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
 季節が夏から秋に移り変わっていることを感じます。
 園庭で子ども達が競って探していた虫もダンゴ虫からバッタやトンボへと変わっていくことでしょう・・。
 園にいると、毎日は同じような繰り返しではないことを心から実感します。
それは、子ども達が瞬間瞬間に全力で向かっているからなのではないか・・と私は思っています。
そんな子ども達はもちろん遊びも全力投球です。興味や関心を持ったことにはとことん向き合います。
 
 先日もこんな場面に出会いました・・・。
 
 プール遊びを楽しんでいる2歳児さん。
数名の子が手で水をすくって放り投げ『キャッキャ!』とはしゃいでいます。
そのうち、一人また一人と別のことに興味を持ち、次の遊びへと移行していく中でもずっと続けているAちゃん。
様子をじっとみてみると、空中へ放たれた水が丸くなることに不思議さを感じ何度も放っているようです。
遊びの中で、水の液体としての性質を発見していたのです。
そこに気付いた保育者がさりげなく、「お水、丸くなっているね~。」と声をかけると、
Aちゃんは(やっぱり!先生もそう思う!)と言いたげな表情になり、また水が丸くなる様子に夢中になっていました。
 
 この、『何でだろう?不思議だな?』という体験が、いつか“いろいろなことを知りたい”という気持ちにつながっていくのだと思います。
 
 また別の日に、園庭探索に出かけた2歳児さん。
年長さんが大切に育てているひまわりをじっと見上げています。
見上げる子ども達に保育者は「どっちが高いかな~。」と声をかけました。
すると、「ひまわりの方が高い!」と声があがりました。
「そうだね。ひまわりの方が高くて、みんなの方が低いね~。」とさりげなく伝え、子ども達とひまわりとの背比べが始まりました。
 
 この体験を通して、子ども達はこれまでの『大きい、小さい』だけでなく『高い、低い』の概念に触れました。
これから日常を通していろいろな『高い、低い』に触れる中で確かなものになっていくのだろうなぁ・・と楽しみでなりません。
 
 このように、遊びや何気ない会話の中で子ども達は日々、いろいろなことを吸収していきます。
今回のように知識面だけでなく、目には見えない相手の感情や人とのコミュニケーションなども含まれます。
 子どもの目線や行動からその心が動いた瞬間をとらえてさりげなく種を蒔いてあげられる、私もそんな人でありたいなぁと思います。
 ご家庭でもきっと、いろいろな発見があることと思います。
お子さんの心が動いたエピソード、お帳面や送迎時に聞かせてもらえることを心待ちにしています。 
 
(著:江良)
~ 遊びの中で育つ力 ~
2020-08-01
 7.8月は全ご家庭を対象に個人面談を予定しています。
子ども達が園で、どのような場面で頑張っているのかをじっくりお伝えする
お時間を設けさせていただいております。
 毎年、各年齢により面談の内容が違い、主に話の中心となるのは、
0.1.2歳児さんは離乳食の与え方やトイレトレーニング方法や生活リズムの習慣づけなどがあり、
3.4.5歳児さんになると、お友達との関わりや自我への対応、・自己表現の仕方・情緒面・社会性
・就学のことなどなど。
 各年齢によって発達の課題が変わってくるのでお話しさせていただく内容も違い、
親の悩みはつきませんが、それと同時に“成長”というご褒美も 得ることが出来ますよね。
 
そんな発達の過程を経て、年長になった5歳児さんは毎年『こども会議』を開いてもらっています。
不定期にですが、子ども達が主体となって園での遊び方や環境・安全のことなどについて、
自ら考えた意見を友達と伝え合いさまざまな活動に移していきます。
 来月は『給食リクエストメニュー』をグループで話し合い調理室に要望を出す予定です(*’ω’*)
 子どもは楽しいことや遊びは自ら進んで何度でもやりたがり自発的な活動で、
一番イキイキしている状態なので脳の働きが活発になり様々なことをどんどん吸収します。
幼児期に「遊びの中で育つ力」が伸びてくことで、学童期の「学びの基盤」を作っていくそうです。
 
 たくさんの遊びや人との関わりを経験しながら、相手の想いを知ったり譲り合うことも覚える
など、集団で活動できるような心の幅が広がっていくので、幼児期から たくさん遊び込む経験は
とっても大切です。
 
 ただ小学校への就学を期にこども園での過ごし方とは環境も生活リズムも大きく変わります。
小学校では机と椅子に座ってのお勉強が活動の大半を占めていますが、
幼児期に遊び込んだ経験を土台に、“集団で考える力”や“思考を深める”などの楽しさに発展
させていくのですが、その環境の変化についていけず、着席出来なかったり、自由に発言したり、
友達とトラブルを起こしてしまったりなど・・・「小1ギャップ」や「小1プロブレム」と近年はいわれています。
 子ども達が無理なくスムーズに新しい環境にも対応できるよう、
当園でも幼保小の連携に力を注いでおり、丁寧な引継ぎを心掛け小学校の先生が来園し
保育活動を参観する際は対応の仕方をお伝えしたり、小学生と年長さんの交流会を設けた後は、
小学校内を見学させてもらい、就学を期待できるような働きかけを行っています。
 私たちは主に集団での子どもの姿を見て就学先での姿などに重ね合わせ、対応してます。
就学への疑問や不安、または子育て中の心配ごとに対し、保護者のみなさんと一緒に考え共有する
ことで少しでも心の重みが軽減できるといいなと思います(*’ω’*)
(著:園長)
~ ♪ささのはさ~らさら ~
2020-07-01
 毎朝、子ども達の歌が聞こえて来ます。
 7日に行われる七夕まつりを前に、玄関などにもかわいらしい短冊が飾られました。
 一つ一つの短冊には、子ども達の願いや保護者の方のわが子への思いが込められています。
 みなさんの願いが叶いますように・・・。
 
 大切に思うからこそではありますが、
『うちの子、もう少し落ち着いてくれたら・・』
『最近、ちょっと頑固になってきたなぁ・・』 などなど考えることはありませんか?
でも、視点を変えてみると・・・
『うちの子、活発で元気がいいな!』 や 『うちの子、最近意志が強くなってきたみたい!』
というように捉えることもできます。 
このように今の見方とは違う見方をしてみることをリフレーミングといいます。 
みなさんも、何度か耳にしたことがあるかと思います。
 
 一つの見方にとらわれると、時に苦しくなってしまうこともあります。
色々な視点で物事を見ると、新しい発見があったり、少し気持ちが楽になったりすることもあります。
 保育者も、子どもへの思いが強くなればなるほど、
いつの間にか一つの見方にとらわれることもあるため、
複数の職員の多様な視点から子ども達の姿や育ちを見つめています。
 
 これから始まる個人面談や、玄関先のリフレーミングボードが
新しい視点となり、子育ての幅が広がるきっかけとなりますことを・・・。
 
(著:江良)
~ 社会生活の第一歩 ~
2020-06-01
天候の良い日が続き、虫や草花などの自然に触れながら外遊びを活発に行える季節となって
きました。
子ども達は新しい環境にも慣れ、さまざまな活動に意欲的に参加している姿が見られています。
その反面、気疲れからか体調を崩しやすくなる時期でもあります。
登園してから降園まで約7~8時間、園で集団生活を送っている子ども達ですが、
気持ちを張ってがんばっていることも多くあります。
大人の社会と同様に子ども社会にも、遊びのルールや基礎的なお約束事、
子ども同士の暗黙のルールなどがいくつもあり、そこを踏まえていくまで、
時に泣かされたり、ケンカになりながらも、相手を労わることを覚えたり、
仲良く遊べる術などを体や頭・心で学んでいます。
 
園生活は子どもにとって家庭から離れた社会生活の第一歩となり、
社会性を育む場でもあるので、様々な体験を通して成長発達に繋がっていけたらと思います。
こういった、子ども達の姿を送迎時に保護者の皆さまと伝え合い、
子育ての楽しさを共有できていたのですが、
コロナ対策の影響を受け玄関対応となってからは、
伝える機会が少なくなっていることを心苦しく思っています。
 
今日の小遠足は遠出することが難しい状況ですので、
先生達で知恵を出し合い、園内でのレクリエーションを
企画し、お弁当詰めなどをしてピクニック気分を楽しみました。
また、6月は参観日を予定しておりましたが、大勢の父兄が
一斉に園内に出入りし移動することを回避しなければならず、
ご父兄の参観は難しいと判断しました。
ただし、一概に中止としてしまわず参観自体の行事のねらいは、
“子ども達の進級した姿を見てもらう”というのが目的でもあるため、
各クラスの活動の様子をビデオ撮影し、ご家庭に配布する方法にて形を変えて
お伝えしたいと思います。
色々なことが、例年通りにいかず活動の制限もありますが、
園行事には、それぞれ目的や意味があり、これからの子ども達の成長発達に
関わっていく事ですので、なんとか良い思い出に残してあげられたらと思っております。
まだまだ通常通りの生活とはならない状況下にありますので、
これから予定されている各行事につきましても、
園の安全・衛生管理をベースに今後の国や県、地域の状況によりその都度、
見直し検討していきたいと思います。
また、日々の子どもの成長を保護者の皆さまにお伝えする機会も徐々に
増やしていきますので、引き続きご理解とご協力の程をよろしくお願い致します。  
(著:園長)
~ 今年度もよろしくお願いします ~
2020-05-01
新しい環境となり1か月が経とうとしています。
進級した嬉しさにちょっぴり背伸びをして頑張っている子、
これまでとは違うクラスの雰囲気にどう自分を表現しようか模索中の子、
沢山の初めての体験をフルパワーで楽しんでいる子、
新しい活動のリズムやクラス担任に慣れ、お気に入りの先生を見つけると手を伸ばして抱っこを求めたり、指差しをしながら「ん!」と声を上げ、保育者の目を見つめたりする赤ちゃん。
 
 私達保育者も、子ども達と毎日過ごす中で
(Aくんは、こういう風な話し方をすると伝わりやすいのだな)とか、
(Bちゃんは、つがーるちゃんのポスターを見ると泣き止むみたい!)とか、
(Cちゃんは、子守唄を歌うと安心して眠れるみたいだなぁ)等々、
その子なりの特徴を発見し心に寄り添う瞬間に喜びを感じています。
そして、もっともっと子ども一人一人の特徴について理解を深めたいと思っています。
 
 玄関での対応となり、これまでのように保護者の方々が園内に入り、
子ども達の過ごす環境や遊びに熱中している姿を見たり、
その日のエピソードなどを細かく保育者から聞いたり・・
ということが難しい状況になっていますが、園での様子をお帳面やお便りなど今の状況に合わせながらお伝えしていきたいと思っています。
 
 当たり前であったことがそうではなくなり、先の見えない状況に
私達大人も少し不安になることもありますが、こんな時こそ
銀杏ヶ丘こども園の保育理念である、 
 
子どもの心に寄り添い、保育の輪を広げます』 
 
が活きてくると思っています。
 
 ご家庭と園との相互の視点で子ども達の姿を共有し、一つ一つの成長を喜び合い、
今できる最善の環境を整え、子どもたちが色々な体験を積み重ねていけるように努めていきたいと思っておりますので、ご家庭での姿や様々なエピソードを、お帳面等でお知らせいただけるのを楽しみにしています。
 未知の世界を子ども達がすくすくと育んでいけるように、一緒に頑張っていきましょうね。                          (著:江良)
社会福祉法人 緑会 
銀杏ヶ丘こども園
〒038-3141
青森県つがる市木造浮巣31-5
TEL:0173-42-6200
FAX:0173-42-6201

 
0
4
2
7
3
5
TOPへ戻る